(考え方)
右の回路図でキルヒホッフ第一法則を用いてa,b,c,d 点で
入出力電流の4式を作成できる。
また、4つの閉回路を考え、キルヒホッフ第二法則を使用して4式を作成できる。
i3 = i1 - i5 、 i4 = i2 + i5 よりi3,i4は使用しなくて良い
R5に電流が流れている場合の計算は複雑になるため、皆さんはR5に電流が流れない場合のみ計算できれば良いこととする。
そして、不平衡状態の考察は皆さんが測定データのグラフ
を読み取り定性的に考察するものとする。 平衡状態では
R2:R4=R1:R3のとき、a-b間の電圧が等しく分圧される。
(i2=i4, i1=i3とするため、各抵抗の比が発生する電圧となる)
これを変形すれば(4.1式)となる。
もちろん電流から計算して導出しても良い。
平衡状態ではR5は無くても各点の電圧は変わらない。
③
解答例